日本製紙の紙パック事業は、
これまでにない新たな価値を創造し続け、
持続可能な社会の構築に貢献しています。
これまでにない新たな価値を
創造し続け、持続可能な
社会の構築に貢献しています。
日本製紙グループは、国内外の複数拠点で紙パック用原紙が製造できる強みを活かし、原紙の安定的な調達を実現しています。
木質資源由来の原紙を用いて製造する紙パックを、よりリサイクル性を高めCO₂排出量の削減に貢献する製品へ昇華しています。
日本製紙グループが誇る、環境配慮型の製品を紹介します。いずれの製品も使い勝手の良さとCO₂排出量削減を両立しています。
再生利用に適している紙パックのリサイクル率向上を目指し、マテリアルリサイクルフローの確立などに取り組んでいます。
調達からリサイクルまで再生可能な木質資源を多様な技術・ノウハウによって、最大活用し循環型社会の形成に貢献しています。
植林・間伐を繰り返すことにより成長した森林が、CO₂を吸収します。
生態系や生物多様性を考慮しつつ、木材を収穫します。
木材を加工する際に発生した端材をチップに加工し、製紙工場でパルプにします。
抄紙機でパルプから原紙をつくり、ラミネート工程で原紙の表裏面にポリエチレンを塗工します。
原紙から印刷・打抜き・貼り合わせ・梱包等の工程を経てNP-PAKカートン(組み立て前)が生産されます。
飲料メーカーの充填機でカートンが組み立てられ、内容物が充填されることで、紙パック製品になります。
紙パック製品が、スーパーマーケットやコンビニ等に納品されます。
安心安全の紙パック製品が皆様のもとに届きます。
皆様の協力により「洗って」「開いて」「乾かして」回収されます。
リサイクルされた繊維は、トイレットロールやティシューペーパー等の原料の一部として生まれ変わります。
当社で製造している紙パックの代表的な銘柄について、CO2排出量を調べることができます。算出条件は別途記載してありますが、LCA支援ソフトを用いて当社独自で試算したデータです。